PANDORA「Be The One [feat. Beverly]」:デュオというスタイルから生まれる “TK+DA=∞” のエレクトロニック・ミュージック

fujiokashinya
Jan 18, 2018

--

PANDORA小室哲哉/浅倉大介)というプロジェクトが立ち上げられたのは、小室さんがThe Chemical Brothersのステージを観たことがきっかけです(『Keyboard magazine 2017 AUTUMN №398』より)。「曲を制作して、ステージでミキサーを操作しながらパフォーマンスする」という手法は新しいものではありませんが、それを「デュオ」という形式で行なうことが重要だったようです。そのイメージを実現するにあたり、自分と同じメロディ・メーカーでありキーボード・プレーヤーでありDJ/プロデューサーであり、そして気心も知れた人物ということで、大ちゃんとのコラボレーションがベストだと考えたのでしょう。

AVICIIとNicky Romeroなど挙げたらきりがありませんが、エレクトロニック・ミュージックのプロデューサーどうしが組むという活動スタイルは世界的に馴染みのある光景です。また、Axwell Λ Ingrosso、Dimitri Vegas & Like Mike、Grey(Kyle Trewartha/Michael Trewartha)、KUURO(Jordin Post/Luke Shipstad)など、デュオとして活動するケースもありますし、David GuettaとAfrojackのような師弟コラボレーションもあります。PANDORAもまたハイレベルな師弟デュオのひとつと言うことができるかもしれません。

「DJ/プロデューサーのデュオ」というスタイルに至ったのは、小室さんにとって自然な流れです。というのも、TM NETWORKの原点は木根さんとの「作曲デュオ」とでもいうべきスタイルだからです。木根さんの回想によれば、「2人で曲を書いて、シンセサイザーで音を作るグループ」というのが小室さんの構想だったようです。

当時、小室さんは「3人組が音楽を制作する最小単位だ」と考え、3人という構成を重視していました。音楽的にもビジュアル的にもボーカリストは不可欠だったと思いますが、そもそもボーカリストのいないグループという発想が生まれる余地があったのかどうか。最初は海外出身のボーカリストを据えようとしましたが、諸事情あってウツに声をかけたという話はよく知られています。メロディとシンセサイザー(あるいは打ち込み)と歌は自分たちで担当して、他の音は他のミュージシャンに任せていました。

けれども、当時から「フィーチャリング」という手法が存在していれば、TM NETWORKはボーカリストのいない2人組になっていたとも考えられます。まあ、そこには「木根さんがコンピューターやシンセサイザーに詳しい」という条件が付くのですが。そのため、その条件を満たす大ちゃんがいたからこそPANDORAは誕生しました。もしかしたら存在していたかもしれない過去を35年後の未来で実現したのがPANDORA、などという想像をしてみるのも楽しい。

制作環境やリスニング手段の変化、EDMムーブメントによるエレクトロニック・ミュージックの再興など、いくつかの要因が絡み合ってPANDORAのような活動スタイルが無理なく成立するようになりました。まだまだ増えていくものと思われます。エレクトロニック・ミュージックにとって今は、ブームとは少し違った「層が厚みを増す」プロセスなのかもしれません。

PANDORAが最初の曲「Be The One」を配信したのは2017年9月です。オープニング・テーマとして使われている「仮面ライダービルド」の開始に合わせてのことでしたが、配信されたのは番組で使用するサイズ(約80秒)でした。その先を聴きたいと思い続けて数ヶ月が経ち、やがて2018年が始まると、ついにフルサイズ・バージョンが公開されました。ダウンロードあるいはストリーミングで聴くことができます。

フルサイズ・バージョンでは新しい音とメロディが加わり、Beverlyが歌う部分も増えて曲の厚みが増しました。オーソドックスな意味での緩急をつけていない構成だと思います。ドラムを抜いたりボーカルを強調させたりするような「緩い」部分がないのにもかかわらず、単調ではありません。厚みを維持したまま、雰囲気の異なる音を差し込んで前後をつないだり、前の音を引き継ぎながら体感速度を上げたりするというアプローチが、「落差によるものではないダイナミックな展開」を生み出しています。

イントロからAメロに入り、ダブステップ系の音を挟んでサビへつなげ、間奏ではサビの音を引き継ぎながら別の音を重ねて駆け抜けて、2番のAメロに突入します。2番のサビ以降は、サビから間奏、そしてヴォコーダー処理された音声(“3, 2, 1” と聞こえる→2018/1/28 訂正:“Be The One” でした)を瞬間的に挟んで突入する最後のサビまで、下がることなく上がった(勢いを維持した)まま突き進みます。音とともに、聴き手の気持ちもまた高揚し続けます。

イントロから生産・蓄積されてきたその勢いに拍車をかけるのが、最後のサビに乗って聴き手に畳みかけてくる英語のフレーズです。リズミカルに流れる英語の響きがメロディや音、そして歌声と組み合わさり、曲はスピードを落とすことなくエンディングを迎えます。アウトロはないため、歌とともに曲が終わります。空気を震わせる音や声の余韻から、僕は「目の前に真っ白な光が広がる」というイメージを抱きました。

新たに加わった部分で心に引っかかったのは ♪未来へつなごう 過去をいたわろう♪ という歌詞です。「過去を労わる」という言葉は独特で、小室さんが書いたものと思われますが、思い出すのはTM NETWORKが2014年に発表した「Always be there」という曲です。この曲に ♪思い出をうやまう♪ という歌詞が出てきます。過ぎ去った時間に向けた優しい眼差しとでもいうべき言葉です。昔を懐かしむというより、肯定してその延長線上に今が、そしてこの先があることを示す言葉だと思います。

今後は「Be The One」のCDが発売され(「proud of you」という曲も収録されます)、インストゥルメンタルを含む数曲を収録したアルバムもリリースされるそうです。PANDORAという名の「どこに行くか分からない小室さんとバランスを取りつつ悪ノリしそうな大ちゃんとのコラボレーション」がさらに楽しめることを嬉しく思います。期待は膨らむばかりですね。

--

--

fujiokashinya

I am just a music/book lover. 音楽体験NOTESとブック・レポート My Twitter page: https://twitter.com/fujiokashinya